2007年02月18日
ドン兵衛ちゃんこうどんは、んまい!
初めてキツネどん兵衛を食べたときの感激は忘れない。信州人ではあるものの、ソバよりウドン派の自分は「これをウドンと呼んでよいものか?」と一瞬考えたが、カップヌードル麺の頼りなさとは別物の充実した食感に参ってしまった。それ以来、赤いキツネと熾烈な競争が私の中で続けられてきた。(ちなみにソバ部門では、どん兵衛天ソバが緑のタヌキを叩きのめしている。勝負にならない。)
あつあつ豚汁ウドンは自分には昨年からのヒット商品だが、最近ふと試したちゃんこウドンのうまさは久々の「ぬぁんだぁ?」モノだった。ちょっと甘めのダシ(コレって今までのカップ麺の汁にまったくなかった味なのではないか?)にたっぷりのゴマが、な〜んともウドンという素材とぴったしなのだ。いつもは冷えたおにぎりと交互に味わうのだが、そのときはちゃんこうどんのみの一気食いになってしまった。
歳のせいか、濃厚ミソラーメンとか、豚骨スープがややきつくなってきた。しばらくはウドンシリーズのローテーションが続きそうだ。体に悪い?わかってるって!
あつあつ豚汁ウドンは自分には昨年からのヒット商品だが、最近ふと試したちゃんこウドンのうまさは久々の「ぬぁんだぁ?」モノだった。ちょっと甘めのダシ(コレって今までのカップ麺の汁にまったくなかった味なのではないか?)にたっぷりのゴマが、な〜んともウドンという素材とぴったしなのだ。いつもは冷えたおにぎりと交互に味わうのだが、そのときはちゃんこうどんのみの一気食いになってしまった。
歳のせいか、濃厚ミソラーメンとか、豚骨スープがややきつくなってきた。しばらくはウドンシリーズのローテーションが続きそうだ。体に悪い?わかってるって!
2007年02月14日
Greenチェンソー復活!
いっちばんやっちゃいけない古い燃料入れっぱなし。去年の入院騒ぎでやっちゃったんですな。「こいつはいかん」と新しい混合ガソリン入れなおしたって、後の祭り。チョーク始動はするもののエンストの繰り返し。プラグ交換も効果なし。
で、購入したホームセンターへ。ダイヤフラムの交換6200円也。本体購入価格が3万円だから、なんとも・・・。アマチュア用のチェンソーとしてはまずまずと思っているし、共立のデザインは気に入っているし、バランスも自分に合っているような気がしている。いつかはあの鮮やかなファイアオレンジのプロ仕様を手に入れんと目論んでいる。
でもでもなにより、目立てをコマメにしてけっこう使い込んできたので、ハイサヨナラってわけにはいかない。うれしくってホームセンターの駐車場でエンジンスタート!(すいてる時間だったし、もちろん端っこで)
吹き上がりよし。35ccのエンジンはスロットルにビンビン反応してくれてホッ。ただチェンソーオイルはちょっと出過ぎだから、今度の土日に山で調整しよう。
で、購入したホームセンターへ。ダイヤフラムの交換6200円也。本体購入価格が3万円だから、なんとも・・・。アマチュア用のチェンソーとしてはまずまずと思っているし、共立のデザインは気に入っているし、バランスも自分に合っているような気がしている。いつかはあの鮮やかなファイアオレンジのプロ仕様を手に入れんと目論んでいる。
でもでもなにより、目立てをコマメにしてけっこう使い込んできたので、ハイサヨナラってわけにはいかない。うれしくってホームセンターの駐車場でエンジンスタート!(すいてる時間だったし、もちろん端っこで)
吹き上がりよし。35ccのエンジンはスロットルにビンビン反応してくれてホッ。ただチェンソーオイルはちょっと出過ぎだから、今度の土日に山で調整しよう。
2007年02月13日
朝の元気和風汁!
いろいろ焼いたり揚げたりじゃ目が回るじゃんか!できりゃナベひとつでけっこう満足できる、そんでもって元気も出てくるような、ボリュームのある一品。こんなん試してみたけど、いかがっすか??
【4人分くらいかな?の分量】
○鶏のささ身(なけりゃモモでもなんでも・・・)3本くらい
○冷凍エビ(なけりゃイカでも)片方の手のひらに乗るくらい分
○キノコ:シメジでもエノキでもシイタケでも両手で包めるくらい分
○冷凍サトイモ:かわいい大きさ一人3個として12個くらい
○イトこんにゃく:一袋(なけりゃ普通のこんにゃく細切りでも)
○かまぼこ:一本(なけりゃチクワもいける4本くらいかな)
○みそ:大さじ3〜4
○ミツバや万能ネギなど青くてスキッとしたもの適当に
【作り方】
1 ササミ・キノコ・イトコン(水洗いして)は食べやすい大きさに切る。かまぼこは厚さ1cmくらいに。
2 鍋で4カップ強くらいの湯をわかし、沸騰する前にキノコとミツバ以外の材料を入れて強火にかける。
3 煮立ったら弱火にして煮ること10分くらい(アクが出たら取ってね)。
4 キノコを入れてミソで味付け。控えめに2分くらい煮る。
5 お椀によそってミツバや万能ネギなど散らしてできあがり!七味なんかふりかけりゃあ、そりゃもうオヤジの世界。
寒い朝にうっすらとヒタイに汗なんぞにじませながらメシと一緒にかっこんで出かけりゃあ、一日ヘタらずに頑張れるっちゅうもんよ!
【4人分くらいかな?の分量】
○鶏のささ身(なけりゃモモでもなんでも・・・)3本くらい
○冷凍エビ(なけりゃイカでも)片方の手のひらに乗るくらい分
○キノコ:シメジでもエノキでもシイタケでも両手で包めるくらい分
○冷凍サトイモ:かわいい大きさ一人3個として12個くらい
○イトこんにゃく:一袋(なけりゃ普通のこんにゃく細切りでも)
○かまぼこ:一本(なけりゃチクワもいける4本くらいかな)
○みそ:大さじ3〜4
○ミツバや万能ネギなど青くてスキッとしたもの適当に
【作り方】
1 ササミ・キノコ・イトコン(水洗いして)は食べやすい大きさに切る。かまぼこは厚さ1cmくらいに。
2 鍋で4カップ強くらいの湯をわかし、沸騰する前にキノコとミツバ以外の材料を入れて強火にかける。
3 煮立ったら弱火にして煮ること10分くらい(アクが出たら取ってね)。
4 キノコを入れてミソで味付け。控えめに2分くらい煮る。
5 お椀によそってミツバや万能ネギなど散らしてできあがり!七味なんかふりかけりゃあ、そりゃもうオヤジの世界。
寒い朝にうっすらとヒタイに汗なんぞにじませながらメシと一緒にかっこんで出かけりゃあ、一日ヘタらずに頑張れるっちゅうもんよ!
2007年02月12日
飯炊き計画その1
喬木村に知る人ぞ知る知らない人は知らない椋鳩十記念館というものがある。ここは図書館となっていて、児童図書の蔵書ではかなりのもんだと思っている。ここは自分の知恵袋の一つだ。
ここと少し(かなり)離れていはいるが、下条村立図書館も知恵袋となっている。先週はここから10冊本を借りてきた。国語の常識に関する本と、ファシリテーション関係の本、それからなんとなんと料理関係の本なのだ。
ファシリテーションに関しては前々から興味を持っていた。くだらねぇ〜会議をどうするかというのは自分のような商売でなくても関心の高いテーマのはずだ。ったく、自分の主催する会議でも「時間の浪費」に陥ることは多いのだ。こいつをなんとかしたいと思っていたのだが、ファシリテーションが解決のためのキーワードとなるのはわかっていた。ではどうするか、その答えを模索中なのだ。
「お父さんは有言不実行だね!」なんて娘に言われるようじゃ、もうオヤジの末期症状だ。ここでなんとかニューディール!てなわけで朝食作成権限を我が手に・・・と企てているのだ。
朝6時にはもう出勤している自分(サラリーマンはつらいのだ)。起床から6時までの間に一家の朝食を準備できるか?それが今の自分の勝負のしどころだ。
レシピは汁物から始めよう。娘たちにせめてあたたかいものを朝飯に食わせてやりたいではないか。自己満足と言われてもいい。三日坊主と言われても仕方がない。とにかくうまい汁を朝、女房娘に味わわせてやりたい!「おいしい!」の一言が聞きたいがために、明日からオヤジは頑張るのである。
ここと少し(かなり)離れていはいるが、下条村立図書館も知恵袋となっている。先週はここから10冊本を借りてきた。国語の常識に関する本と、ファシリテーション関係の本、それからなんとなんと料理関係の本なのだ。
ファシリテーションに関しては前々から興味を持っていた。くだらねぇ〜会議をどうするかというのは自分のような商売でなくても関心の高いテーマのはずだ。ったく、自分の主催する会議でも「時間の浪費」に陥ることは多いのだ。こいつをなんとかしたいと思っていたのだが、ファシリテーションが解決のためのキーワードとなるのはわかっていた。ではどうするか、その答えを模索中なのだ。
「お父さんは有言不実行だね!」なんて娘に言われるようじゃ、もうオヤジの末期症状だ。ここでなんとかニューディール!てなわけで朝食作成権限を我が手に・・・と企てているのだ。
朝6時にはもう出勤している自分(サラリーマンはつらいのだ)。起床から6時までの間に一家の朝食を準備できるか?それが今の自分の勝負のしどころだ。
レシピは汁物から始めよう。娘たちにせめてあたたかいものを朝飯に食わせてやりたいではないか。自己満足と言われてもいい。三日坊主と言われても仕方がない。とにかくうまい汁を朝、女房娘に味わわせてやりたい!「おいしい!」の一言が聞きたいがために、明日からオヤジは頑張るのである。
2007年02月07日
ボイスレコーダでむむむ
物忘れ防止に「声メモ」はどうだろうか?ささっとポッケから取り出し、左下斜め45度うつむき加減でボソボソっと録音。な〜んてかっこいーじゃないか!
でもなんかけっこう高価なんだなこれが。会議なんぞ録音して聞いたりするはずもないんだから、やたら高感度のマイクも必要ないし。さんざん迷ったあげくに、ホームセンターで購入したのがデジタルオーディオプレーヤー(5000円しなかったな、たしか)。
SDカード1GB装着すれば(当然別売)90時間高音質のボイスレコーディングが可能!と書いてある。とすれば内蔵256MBでもけっこう録れるんじゃない?主目的は音楽を聴くためのもんだから、レコーディングの機能はお粗末だけれど、使う男もお粗末だからまあいいのである。
しかし、ちっこい液晶表示が老眼には見にくいのなんのって。さっと取り出してカッチョよくボソボソ・・・、の妄想ははかなく消えた。ちっちゃなボタンをいじってる間に3分くらいは経ってしまうのであった。
しばらく放っておいたのだが、ふと思いついて使い始めた。自分にとって重要な本をまるごと吹き込んでしまい、MacのiTunes経由でCDに焼いてしまうのだ。それを通勤タイムに車のプレーヤで流し続ける。聞き流しているだけなんだけど、これけっこう頭に残っていく。
実はこれ、森林インストラクター試験に挑戦するときに試した(そのときは会議用のヤボなテープレコーダだった)。まったく門外漢の自分でも林業や樹木の知識をしみ込ませることができたと思う。自分の声ってのがどうも気に入らんが、艶っぽい女性の声では別の妄想が・・・というのがわかりきっているので、まあしゃあないのである。
モノにしたいなと最近考えている「ファシリテーション」に関わる本を吹き込んで聴いている。読み飛ばしていると見落とした部分にも気がつくことが多い。
これ、けっこう気に入っている。ブツの写真はまた今度。
でもなんかけっこう高価なんだなこれが。会議なんぞ録音して聞いたりするはずもないんだから、やたら高感度のマイクも必要ないし。さんざん迷ったあげくに、ホームセンターで購入したのがデジタルオーディオプレーヤー(5000円しなかったな、たしか)。
SDカード1GB装着すれば(当然別売)90時間高音質のボイスレコーディングが可能!と書いてある。とすれば内蔵256MBでもけっこう録れるんじゃない?主目的は音楽を聴くためのもんだから、レコーディングの機能はお粗末だけれど、使う男もお粗末だからまあいいのである。
しかし、ちっこい液晶表示が老眼には見にくいのなんのって。さっと取り出してカッチョよくボソボソ・・・、の妄想ははかなく消えた。ちっちゃなボタンをいじってる間に3分くらいは経ってしまうのであった。
しばらく放っておいたのだが、ふと思いついて使い始めた。自分にとって重要な本をまるごと吹き込んでしまい、MacのiTunes経由でCDに焼いてしまうのだ。それを通勤タイムに車のプレーヤで流し続ける。聞き流しているだけなんだけど、これけっこう頭に残っていく。
実はこれ、森林インストラクター試験に挑戦するときに試した(そのときは会議用のヤボなテープレコーダだった)。まったく門外漢の自分でも林業や樹木の知識をしみ込ませることができたと思う。自分の声ってのがどうも気に入らんが、艶っぽい女性の声では別の妄想が・・・というのがわかりきっているので、まあしゃあないのである。
モノにしたいなと最近考えている「ファシリテーション」に関わる本を吹き込んで聴いている。読み飛ばしていると見落とした部分にも気がつくことが多い。
これ、けっこう気に入っている。ブツの写真はまた今度。
2007年02月04日
食い物の鬼!に化けて・・・
ドドドと仕事の波に飲み込まれちまって、おーい2週間ぶりじゃんかい。
日曜だってのに朝からワードとlにらめっこで、昨夜寝違えた首が回らんもんなぁ。しまいにゃ気持ち悪くなってやんの。
しか〜し、午後はR151をさらりと流して下條村図書館だ。この図書館、なかなか雰囲気がいいので好きだな。小学生やら中学生やらがフレンドリーに、それでも結構おしとやかにそこここにいるってのは、下條村のいいところがここにあるような気がするな。
で、今日張り付いてしまったのがお料理の書架。あんまりおじさんが居るのを見たことないけど、こんなにも刺激的なコーナーがほかにあるだろうか。ページをめくるごとにヨダレヨダレ!「こいつは青空星空メシのふるまいにゃもってこい!」ってなメニューが目白押しではないか。
胃袋に歯があるというのは「哀愁の街に・・・」のだれだったか、とにかく写真がそのまま湯気を出しそうな本ばかりなのだ。さ〜て、やりましょ〜かね。一人用コッフェル豪華メニューあっという間仕立なんてのを今度ご紹介しましょう。
使ったものしか紹介しない。食ったものしか自慢しない。これがオイラのぽりしぃだもんね。
日曜だってのに朝からワードとlにらめっこで、昨夜寝違えた首が回らんもんなぁ。しまいにゃ気持ち悪くなってやんの。
しか〜し、午後はR151をさらりと流して下條村図書館だ。この図書館、なかなか雰囲気がいいので好きだな。小学生やら中学生やらがフレンドリーに、それでも結構おしとやかにそこここにいるってのは、下條村のいいところがここにあるような気がするな。
で、今日張り付いてしまったのがお料理の書架。あんまりおじさんが居るのを見たことないけど、こんなにも刺激的なコーナーがほかにあるだろうか。ページをめくるごとにヨダレヨダレ!「こいつは青空星空メシのふるまいにゃもってこい!」ってなメニューが目白押しではないか。
胃袋に歯があるというのは「哀愁の街に・・・」のだれだったか、とにかく写真がそのまま湯気を出しそうな本ばかりなのだ。さ〜て、やりましょ〜かね。一人用コッフェル豪華メニューあっという間仕立なんてのを今度ご紹介しましょう。
使ったものしか紹介しない。食ったものしか自慢しない。これがオイラのぽりしぃだもんね。