2008年10月27日
パンジー・ビオラって?
連結ポットをご存じか?苗を育てるのに使うプラ製のモナカの皮みたいな園芸用トレー(緑だけど)。1ヶ月ほど前にパンジーとビオラの種を蒔いてもらったのが、発芽している。一つの区画に2粒ずつ蒔いたのだが、順調なのは2つともちっちゃな葉をのぞかせた。「間引き」とかいって、育ちの悪い方を抜き去ってしまうものなのだそうだが、もったいないので別の連結ポットに植え替えてみた。
今年は去年より2週間くらい遅かったので「ど〜かな〜」と心配している。3月と4月に恒例のイベントを飾れればちょ〜Happy!と、捕らぬタヌキの皮算用。ここの冬はとんでもなく寒く、育てているチューブ状の廊下(なんのこっちゃ?次は写真載せるかんね!)も厳冬期にはマイナス10度なんかぬるいぬるい!パンジーの葉もバリバリに凍りつく。それでも今年の春は、やや成長不良気味の百鉢くらい楽しませてくれたんですよ。
ペチュニア・千日紅・マリーゴールド・アゲラタム・ちょっとだけカスミソウに埋もれるようにちょぼちょぼ並ぶ幼苗。肩幅だけが異様に広いヘナチョコが廊下の端で背を丸めてうずくまる姿。客観的に見たくないな〜。という異次元的光景のストーリー。気が向いたときにまだまだ続いていくのであった。
今年は去年より2週間くらい遅かったので「ど〜かな〜」と心配している。3月と4月に恒例のイベントを飾れればちょ〜Happy!と、捕らぬタヌキの皮算用。ここの冬はとんでもなく寒く、育てているチューブ状の廊下(なんのこっちゃ?次は写真載せるかんね!)も厳冬期にはマイナス10度なんかぬるいぬるい!パンジーの葉もバリバリに凍りつく。それでも今年の春は、やや成長不良気味の百鉢くらい楽しませてくれたんですよ。
ペチュニア・千日紅・マリーゴールド・アゲラタム・ちょっとだけカスミソウに埋もれるようにちょぼちょぼ並ぶ幼苗。肩幅だけが異様に広いヘナチョコが廊下の端で背を丸めてうずくまる姿。客観的に見たくないな〜。という異次元的光景のストーリー。気が向いたときにまだまだ続いていくのであった。
2008年10月26日
“パジャンカ”のこと再び

僕が“パジャンカ”をナチュラムで購入したのは確か6年前。森にかかわることが多いせいもあっだだろうけど、「ヒノキのフレーム」に吸い寄せられちゃったようだ。写真のようにヒノキだけではなく、強度が必要な箇所には耐水合板などが使われている(ってわかんないよね)。漕いだ後には半日くらいフレームを干さにゃならんし、出かける前にはボルトの増し締めをしとかんといつのまに抜け落ちてるし、「手のかかる」艇ですなぁ。でも、「ほ〜ホレちゃったのよぉララランラン」で、鈴春工業がこの艇から手を引いちゃったのが、片膝接地姿のガッカリだったりして…。